top of page
背景切り抜きロゴ
竹工品・木工品
<Bamboo and Wood>

鹿沼組子

Kanuma Kumiko

釘を使わずに組みつける、日本独自の木工技術「組子」。栃木県鹿沼市には、この「鹿沼組子」の技術があります。鹿沼に組子が伝わったのは江戸時代の初期と言われており、日光東照宮造営のために全国から集まった腕利きの職人によって技術が伝えられたことが起源とされています。鹿沼は杉や檜などの木材が豊富であったことから、江戸時代から実用的な建具の生産が開始され、次第に実用性だけでなくデザイン性にも優れた「鹿沼組子」が広まっていきました。それから400年以上。江戸時代の職人から伝えられた技術は今もなお受け継がれているのです。

Kumiko is a Japanese woodworking technique in which pieces are assembled without the use of nails, Kanuma Kumiko is a craft tradition in Kanuma City, Tochigi Prefecture. Kumiko was introduced to Kanuma in the early Edo period when skilled craftsmen from across Japan gathered for the construction of Nikko Toshogu Shrine. Kanuma was rich in timber such as cedar and cypress, and Kanuma Kumiko crafts became popular for their designs. The techniques used by Edo period craftsmen hundreds of years ago continue to be passed down to this day.

bottom of page